論文 ReAcTS; ボランティアによる実地アセスメントを支援するバリアフリー状況収集・整理プラットフォーム ID 170000148368
- 著者
- タイトル
- ReAcTS; ボランティアによる実地アセスメントを支援するバリアフリー状況収集・整理プラットフォーム
- 注記・抄録
-
高齢者や障がい者の円滑な移動のために,さまざまな場所のバリアフリー化が進展している.しかし,当事者が事前に一連の経路の状況を知るには,さまざまな団体が提供した情報を総合する必要がある.一方で,アクセシビリティ状況を発信するボランティア団体もあるが,継続的なアセスメントには労力を要するため情報更新が滞りがちである.そこで本研究の目的を,実地でのアクセシビリティ状況を共有するためのシステム開発と,ボランティア支援の効率化スキームの提案とした.我々が開発したシステムでは,各地点のバリアフリー状況を地図上に概要マーカとして表示するほか,その地点の画像,関連テキストなどを記録できる.また,投稿された情報をボランティアが簡易的に整理できる.本システムの支援効果を確認するために,2つのボランティアグループにて本システムを評価した.この結果,本システムは実地でのアクセシビリティ状況の収集・整理に効果的だと分かった.また,ボランティアの経験や知識,参加意識の高さに応じて支援方策を変える必要性を示した.
- 収録刊行物
- デジタルプラクティス
- 巻
- 8
- 号
- 1
- 開始ページ
- 21
- 終了ページ
- 29
- 出版年月日
- 2017-01-15
- NII論文ID NAID
- 170000148368
- NII書誌ID NCID
- AA1245124X
- 本文言語コード
- JPN
- ISSN
- 2188-4390
- データ提供元
- IPSJ
- 外部リンク
関連論文
-
福祉の現場から 高齢者・身体障害者のためのバリアフリー情報共有基盤
ID 40020653123
三浦貴大 藪謙一郎
地域ケアリング 17 (11) 84 - 93 2015-10 北隆館
医中誌Web
-
遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (マルチメディア・仮想環境基礎)
Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
ID 40020150297
菊野智矢 檜山敦 徳田雄嵩 三浦貴大 廣瀬通孝
テレプレゼンスロボット ソーシャルテレプレゼンス 遠隔講義 遠隔就労 身体性 ユーザインタフェース Telepresence Robot Social Telepresence Remote Lecture Remote working Embodiment User Interface
従来のディスプレイを用いた遠隔講義システムでは、聴講者が講演者の存在感を感じられないという問題があった。それに対し、テレプレゼンスロボットを活用することで、その存在感を補う可能性が見えてきた。しかし、テレプレゼンスロボットは講演者にとって話すこととロボットを操作することの二つの作業を同時に強いるため、講演者がどちらか一方の作業に集中した場合に講演の臨場感やロボットの存在感が損なわれることが課題となっている。本研究では講演者が身体的動作によりロボットを操作し、さらに講演者の不随意的動作をロボットに付加することでロボット操作に伴う負担を軽減し、講演者と聴講者双方の「対話者と対面で話している感覚」であるソーシャルテレプレゼンスの強化を目指...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (114) 47 - 52 2014-07-01 一般社団法人電子情報通信学会
-
福祉の現場から 高齢者・身体障害者のためのアクセシビリティ状況の共有・整理を支援するバリアフリー情報共有基盤
ID 40020899811
三浦貴大 藪謙一郎
地域ケアリング 18 (8) 90 - 95 2016-07 北隆館
医中誌Web
-
遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (マルチメディア・仮想環境基礎)
Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
ID 110009942727
菊野智矢 檜山敦 徳田雄嵩 三浦貴大 廣瀬通孝
テレプレゼンスロボット ソーシャルテレプレゼンス 遠隔講義 遠隔就労 身体性 ユーザインタフェース Telepresence Robot Social Telepresence Remote Lecture Remote working Embodiment User Interface
従来のディスプレイを用いた遠隔講義システムでは、聴講者が講演者の存在感を感じられないという問題があった。それに対し、テレプレゼンスロボットを活用することで、その存在感を補う可能性が見えてきた。しかし、テレプレゼンスロボットは講演者にとって話すこととロボットを操作することの二つの作業を同時に強いるため、講演者がどちらか一方の作業に集中した場合に講演の臨場感やロボットの存在感が損なわれることが課題となっている。本研究では講演者が身体的動作によりロボットを操作し、さらに講演者の不随意的動作をロボットに付加することでロボット操作に伴う負担を軽減し、講演者と聴講者双方の「対話者と対面で話している感覚」であるソーシャルテレプレゼンスの強化を目指...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (114) 47 - 52 2014-07-01 一般社団法人電子情報通信学会
-
Accessibility information gathered by a field assessment using a social platform to share accessibility information among people with disabilities
ID 120005397325
Yabu Ken-ichiro Miura Takahiro Sakajiri Masatsugu Ueda Mari Hiyama Atsushi Hirose Michitaka Ifukube Tohru
Accessibility information Barrier-free People with disabilities
Accessibility information can allow disabled people to identify suitable pathways bywhich to reach their destinations, but it is difficult to obtain new accessible pathway informationrapidly because of limited local information disclosure. Thus, it is necessary to develop acomprehensive system that acquires accessibili...
NTUT Education of Disabilities 12 1 - 5 2014-03 The Committee for Promotion of Academic and Social Contribution, National University Corporation Tsukuba University of Technology
機関リポジトリ
-
あゆログ : 高齢者のためのスマートフォンによる歩行計測・促進アプリケーション
AyuLog : Smartphone-based gait measurement application for seniors to record and encourage walking exercise
ID 40020688715
三浦貴大 藪謙一郎 檜山敦
Seniors Smartphones Walking Changes in attitudes
感覚代行シンポジウム 41 55 - 58 2015-12-07 感覚代行研究会
-
FMコウモリをモデルとする物体の位置・材質の認識センサ (特集 生物音響 : 基礎から応用へ)
ID 40022036365
伊福部達 藪謙一郎
超音波techno 31 (5) 9 - 14 2019-09 日本工業出版
-
指の位置と動きで操作するスマートフォン向け音声生成アプリの応用例の考察
A consideration of applications of a speech synthesis smartphone app controlled by finger positions and movements
ID 40020198751
藪謙一郎 橋場参生 高瀬雅由
日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編 1475 - 1478 2014 日本音響学会
-
バリアフリー情報共有のための情報入力システム : 実地調査・クラウドソーシング・センサログでの入力結果
Development of social sharing platform of accessibility information : Comparison of results input by an assessment, a crowdsourcing, and sensor logs of a smartphone
ID 40020577585
三浦貴大 藪謙一郎 坂尻正次
barrier-free/accessibility information accessibility map people with disabilities
感覚代行シンポジウム 39 17 - 20 2013-12-09 感覚代行研究会
-
ウェアラブルデバイスを用いた高齢者の歩行状態分析
Gait Analysis of Elderly with Wearable Devices
ID 40020346661
山田浩史 檜山敦 三浦貴大
高齢者 歩行分析 ウェアラブルデバイス
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 19 632 - 635 2014-09-17 [日本バーチャルリアリティ学会]
-
高齢者のためのVR歩行姿勢可視化システム
Gait Analysis and Visualization of Seniors in Virtual Environment
ID 40020341876
小嶋泰平 檜山敦 三浦貴大
高齢者 歩行姿勢 可視化
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 19 278 - 281 2014-09-17 [日本バーチャルリアリティ学会]
-
K-023 タッチスクリーン機器における視覚障碍者に使いやすいボタン配置に関する検討(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
K-023 Accessible button arrangements of touchscreen interfaces for visually impaired people
ID 110009904826
北村直也 三浦貴大 坂尻正次 大西淳児 小野束 No title
情報科学技術フォーラム講演論文集 13 (3) 427 - 428 2014-08-19 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
視覚障害者におけるタッチスクリーン端末の習熟状況と利用方法に関するアンケート調査
Proficiency and usage conditions of touchscreen computers in visually impaired users : A questionnaire survey
ID 40020577594
三浦貴大 工藤輝希 坂尻正次
Visually impaired people touchscreen computers usage conditions
感覚代行シンポジウム 40 11 - 14 2014-12-08 感覚代行研究会
-
盲ろう者の障害特性と歌唱支援のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御 (知覚情報研究会・Society5.0時代に向けた発達支援に役立つ情報技術,一般)
Characteristics of deafblind and voice pitch control using tactile feedback for assisting their singing
ID 40021797281
坂尻正次 中田一紀 大西淳児 三浦貴大 伊福部達
盲ろう 視覚障害 聴覚障害 歌唱 触覚フィードバック 音声ピッチ Deafblind visually impaired hearing impaired singing tactile feedback voice pitch
電気学会研究会資料. PI = The papers of Technical Meeting on "Perception Information", IEE Japan, 2019 (1) 21 - 23 2019-01-12 電気学会
-
モバイルセンサログと既存バリアフリー情報を用いたバリアフリー状況の推定指針
Speculation policy of barrier-free conditions based on mobile sensor logs and conventional accessibility information
ID 40019854623
三浦貴大 藪謙一郎 檜山敦
バリアフリーマップ アセスメント クラウドソーシング センサログ 障害者
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 18 406 - 409 2013-09-18 [日本バーチャルリアリティ学会]