論文 遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (第111回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般) Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker ID 40020402760
- 著者
- タイトル
- 遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (第111回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般) Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
- 収録刊行物
- ヒューマンインタフェース学会研究報告集
- 巻
- 16
- 開始ページ
- 47
- 終了ページ
- 52
- 出版年月日
- 2014
- 出版者
- ヒューマンインタフェース学会
- キーワード
- NII論文ID NAID
- 40020402760
- NII書誌ID NCID
- AA12512253
- 本文言語コード
- JPN
- ISSN
- 2185-9329
- データ提供元
- NDL
- 外部リンク
関連論文
-
遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (マルチメディア・仮想環境基礎)
Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
ID 40020150297
菊野智矢 檜山敦 徳田雄嵩 三浦貴大 廣瀬通孝
テレプレゼンスロボット ソーシャルテレプレゼンス 遠隔講義 遠隔就労 身体性 ユーザインタフェース Telepresence Robot Social Telepresence Remote Lecture Remote working Embodiment User Interface
従来のディスプレイを用いた遠隔講義システムでは、聴講者が講演者の存在感を感じられないという問題があった。それに対し、テレプレゼンスロボットを活用することで、その存在感を補う可能性が見えてきた。しかし、テレプレゼンスロボットは講演者にとって話すこととロボットを操作することの二つの作業を同時に強いるため、講演者がどちらか一方の作業に集中した場合に講演の臨場感やロボットの存在感が損なわれることが課題となっている。本研究では講演者が身体的動作によりロボットを操作し、さらに講演者の不随意的動作をロボットに付加することでロボット操作に伴う負担を軽減し、講演者と聴講者双方の「対話者と対面で話している感覚」であるソーシャルテレプレゼンスの強化を目指...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (114) 47 - 52 2014-07-01 一般社団法人電子情報通信学会
-
遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (ヒューマンインフォーメーション 人工現実感)
Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
ID 40020176567
菊野智矢 檜山敦 徳田雄嵩
テレプレゼンスロボット ソーシャルテレプレゼンス 遠隔講義 遠隔就労 身体性 ユーザインタフェース Telepresence Robot Social Telepresence Remote Lecture Remote working Embodiment User Interface
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 38 (25) 47 - 52 2014-07 映像情報メディア学会
-
遠隔操作ロボットへの不随意的動作付加による存在感の向上 (マルチメディア・仮想環境基礎)
Improvement of social telepresence by augmenting involuntary movements of a remote speaker
ID 110009942727
菊野智矢 檜山敦 徳田雄嵩 三浦貴大 廣瀬通孝
テレプレゼンスロボット ソーシャルテレプレゼンス 遠隔講義 遠隔就労 身体性 ユーザインタフェース Telepresence Robot Social Telepresence Remote Lecture Remote working Embodiment User Interface
従来のディスプレイを用いた遠隔講義システムでは、聴講者が講演者の存在感を感じられないという問題があった。それに対し、テレプレゼンスロボットを活用することで、その存在感を補う可能性が見えてきた。しかし、テレプレゼンスロボットは講演者にとって話すこととロボットを操作することの二つの作業を同時に強いるため、講演者がどちらか一方の作業に集中した場合に講演の臨場感やロボットの存在感が損なわれることが課題となっている。本研究では講演者が身体的動作によりロボットを操作し、さらに講演者の不随意的動作をロボットに付加することでロボット操作に伴う負担を軽減し、講演者と聴講者双方の「対話者と対面で話している感覚」であるソーシャルテレプレゼンスの強化を目指...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (114) 47 - 52 2014-07-01 一般社団法人電子情報通信学会