論文著者 比留間伸行 Hiruma Nobuyuki NHK放送技術研究所 NHK Science & Technology Research Laboratories ID 9000001711106
関連所属
- NHK放送技術研究所 NHK Science & Technology Research Laboratories
- NHK 放送技術研究所 NHK Science & Technology Research Laboratories
- NHK放送技術研究所人間・情報科学研究部 NHK Science and Technology Research Laboratories
- NHK放送技術研究所人間情報科学 Japan Broadcasting Corporation, Science & Technical Research Laboratories
- 日本放送協会放送技術研究所 NHK Science and Technical Research Labs
- 日本放送協会放送技術研究所ヒューマンサイエンス研究部 NHK Science and Technical Research Laboratories Human Vision Research Division
所属情報は収録論文から機械的に取得しているため、現在の所属とは異なる場合があります。
論文 67 件
-
H-4-1 インバースキネマティクスを導入した手話CG制御方式の開発(H-4.福祉情報工学,一般セッション)
H-4-1 Development of sign language CG control system that introduced Inverse Kinematics
ID 110010023351
梅田修一 東真希子 内田翼 宮崎太郎 加藤直人 井上誠喜 比留間伸行
電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 2016 312 2016-03-01 一般社団法人電子情報通信学会
-
教育コンテンツによる触覚/力覚誘導提示方式の効果の実証評価 (福祉情報工学)
Evaluation of effect for Tactile and Powered mechanical leading presentation method using educational contents
ID 110010021400
坂井忠裕 坂尻正次 半田拓也 比留間伸行 清水俊宏 大西淳児
視覚障がい者 触覚ディスプレイ 局所振動 力覚誘導 触覚 力覚誘導提示 教育コンテンツ Visually impaired people Tactile display Local area vibration Powered mechanical leading presentation Proprioception and Tactile display Educational content
視覚に障がいのある人が触覚ディスプレイに表示される図やグラフなどの2次元情報を迅速かつ正確に理解できることを目的に,局所的に振動ができる触覚提示と力覚誘導提示を複合した方式(Prop-Tactile display)を提案している.本稿では,局所振動提示と力覚誘導提示の効果を従来の凹凸のみによる提示(以下凹凸提示)と比較した評価実験について報告する.実験では,まず,日常で利用されるコンテンツと教育現場での使用を想定したコンテンツを用い,認知やイメージのしやすさについて5段階主観評価を行った.次に,教育コンテンツの例として,交差する2本の三角関数グラフを識別する実験を行い,認識時間と正答率で客観評価した.主観評価の結果,いずれのコンテ...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (512) 61 - 66 2015-03-13 一般社団法人電子情報通信学会
-
12-1 対話CGキャラクタの感情表現に関する一検討(第12部門 自然な映像表現のための基盤技術)
12-1 A Study on CG Character Interaction with Emotional Expression
ID 110009931596
井上誠喜 道家守 比留間伸行
We have expanded a TVML character model for improvement of facial expression and applied the improved character model to a dialogue system, which can be easily and flexibly constructed using TVML scripts.
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2014 12 - 1-1_-_12-1-2_ 2014 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
番組視聴中の脳活動からの「笑い」の解読 (ヒューマン情報処理)
Decoding Humor Experiences from Brain Activity Obtained during Comedy Movie Viewing
ID 110009778559
澤畠康仁 小峯一晃 森田寿哉 比留間伸行
コンテンツ評価 生体信号 機能的磁気共鳴影像法 デコーディング 笑い movie evaluation biological signals fMRI decoding humor
テレビ番組等のコンテンツ制作者らは,制作したコンテンツを客観的に評価する方法を模索している.本研究では,コンテンツ視聴中の人の生体反応(脳活動)を解析することによって,従来は抽出が困難であったようなコンテンツの評価に関わるような高次な情報の抽出を試みる.任意のコンテンツに一律に適用可能な評価方法の設定は困難であるため,ジャンルごとに適切に設定する必要がある.本研究では,お笑い番組に注目し,番組視聴中の脳活動からコンテンツ評価に資する視聴者の心的状態を推定することで,生体信号に基づくコンテンツ評価の可能性について検討する.具体的には,fMRI (functional Magnetic Resonance Imaging)装置を用いて漫...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (128) 55 - 60 2013-07-13 一般社団法人電子情報通信学会
-
A-19-14 固有名詞の手話翻訳システム(A-19.福祉情報工学)
A-19-14 Proper name translation system from Japanese to Japanese Sign Language
ID 110009699364
宮崎太郎 加藤直人 金子浩之 井上誠喜 梅田修一 清水俊宏 比留間伸行 長嶋祐二
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 275 2013-03-05 一般社団法人電子情報通信学会
-
日本語から手話への固有名詞の機械翻訳
Machine translation of proper names from Japanese to Japanese Sign Language
ID 110009422489
宮崎太郎 加藤直人 金子浩之 井上誠喜 梅田修一 清水俊宏 比留間伸行 長嶋祐二
本稿では,固有名詞を手話に自動翻訳する手法について述べる.我々が翻訳の対象としているニュースや気象情報には,地名や人名などの固有名詞が頻出するが,その手話への自動翻訳の研究はこれまで行われてこなかった.固有名詞の翻訳は従来,外国語の場合ではその読みに基づいて変換するtransliterationとして研究されてきた.しかしながら,手話では固有名詞の翻訳は読みに基づくことは少なく,「漢字手話」が使われることが多い.本稿では,「漢字手話」に基づいて日本語の地名や人名を手話に変換する手法について述べる.また,提案手法を用いた主観評価実験を行い,提案手法の有効性を確認した.This paper describes machine trans...
研究報告自然言語処理(NL) 2012 (7) 1 - 6 2012-07-19
情報処理学会
-
9-7 視線測定における対話的な誤差補正法の開発(第9部門ヒューマンインフォメーション)
9-7 Development of the Interactive Error Correction Method in Gaze Tracking System
ID 110009598507
梅田修一 小峯一晃 比留間伸行
In gaze tracking system, we propose the interactive technique of correcting measured value in real time. As a result of mounting a calibration interface, a possibility that very high-precision gaze measurement would be realizable was shown.
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2012 9 - 7-1-_9-7-2_ 2012 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
ブレインコミュニケーション-脳と社会の通信手段-, 相良和彦,田中靖人,竹市博臣,山下宙人,長谷川良平,岡部達哉,前田太郎(共著), 電子情報通信学会, 2011-04, A5判, 定価(本体4,000円+税)
ID 110008750562
比留間伸行
電子情報通信学会誌 94 (10) 926 2011-10-01 一般社団法人電子情報通信学会
-
J-038 ボトムアップ要因による視線分布の推移推定(HIP(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
J-038 Estimation of Transition of the Eye-Gaze Distribution that originates in Bottom-Up Factor
ID 110009622946
梅田修一 小峯一晃 比留間伸行
情報科学技術フォーラム講演論文集 10 (3) 621 - 624 2011-09-07 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
A-19-1 解説放送に向けた台本作成支援ツール試作評価(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
A-19-1 Evaluation of Trial Manuscript Production Support System for Audio Description
ID 110008513189
山内結子 加藤直人 今井亨 比留間伸行
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 281 2011-02-28 一般社団法人電子情報通信学会
-
幼児の紙とコンピュータでの描画比較に関する定量的な行動分析
Quantitative Analysis of Infant's Behavior by Computer-supported Drawing and Drawing on Paper
ID 110007005877
千川文子 比留間伸行 多田好克
Computer-supported Drawing Infant's Drawing Quantitative Analysis
描画に苦手意識を持たない幼児を対象に,紙への描画と電子ペンを用いた描画ソフトによる描画活動の比較を,定量的に分析した.定量的な分析が可能な時間見本法と質的な分析が可能な事象見本法を連携して遁用する手法を用い分析を行なった結果,両描画活動の類似点,相違点,そして描画ソフト特有の行動について,以下のような考察を導くことができた.(1)描画時間,使用した色数,そして描画中の注目点は,ツールの種類に依存しないことより,馴染みのあるクレヨンのような描画特性を損なうことなく,コンピュータでも描画が出来る,(2)描画ソフトでは,色アイコンを見たらすぐに色変更を実行するが,紙への描画では,色変更以外の行動にも時間をかける傾向があった,(3)幼児の作...
デザイン学研究 55 (3) 37 - 44 2008 日本デザイン学会
-
自発的空間的注意による脳活動の左右視野差 : 光トポグラフィによる研究(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
ID 110006651742
原澤賢充 比留間伸行 塩入諭
基礎心理学研究 26 (2) 220 2008 日本基礎心理学会
医中誌Web
-
15-3 創作作業に適したカラーパレット"Tile Palette"の提案(第15部門 ヒューマンインフォメーション3)
15-3 Proposal of "Tile Palette" as Color Palette Useful for Creative Work
ID 110009469747
千川文子 比留間伸行 多田好克
Tile Palette (TP) is proposed for mixing colors on a display. It is possible to set up the color space that matches each user's color image and knowledge in order to promote user's system understanding. TP can show quantity of color and mixing process visually by tile interface.
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2007 _15 - 3-1_-_15-3-2_ 2007 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
視知覚状態の推定に用いる脳血流反応の時空間的特徴(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
Spatiotemporal Features of Cerebral Hemodynamic Responses for Estimation of Visual Perception
ID 110008729008
原澤賢充 比留間伸行 佐藤隆夫
cerebral hemodynamic response near infrared spectroscopy motion perception classification
Optical topography (OT) seems suitable for applicative brain-machine interface, since it is non-invasive and very easy to handle and maintain. There are, however, only few studies to estimate subjects' cognitive situations by using it. Here, we tried to decode the visual stimuli that subjects viewed in detecti...
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 12 (1) 37 - 44 2007 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
-
2次元触覚パタンの提示条件がオブジェクトの探索に与える影響
A-19-5 The Influence of Presentation layout Condition on a 2-D Tactile display for Visual Object
ID 110006460272
坂井 半田拓也 MISONO Masamitsu 比留間伸行 伊藤崇之 伊福部達
電情通学会総合大会, 2007 370 2007 一般社団法人電子情報通信学会
-
視覚皮質のNIRS信号を用いた知覚状態の推定の試み
Trial to estimate visual perception from cortical NIRS signal
ID 110004851987
原澤賢充 比留間伸行
近赤外分光法(NIRS) クラス分類 復号 コヒーレント運動 Near-infrared spectroscopy classification decoding coherent motion
脳活動の様子だけから被験者がどんな知覚情報処理を行っているのかを類推することは,通常は困難である.しかしクラス分類を用いることで有限な選択肢のいずれの知覚状態に近いのかを推定することは可能である.このような手法はbrain-machine interface (BMI)にとっても有効であると考えられる.光トポグラフィは近赤外分光法(NIRS)を用いた非侵襲の脳機能測定装置で,取り扱いや維持の容易さや拘束の少なさから健常者向けのBMIに適していると考えられるが,これまで光トポグラフィを用いて被験者の知覚状態を推定する研究はほとんど行われてこなかった.本研究では,視覚運動の検出課題を遂行中の被験者の脳活動を光トポグラフィによって測定し,...
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 106 (328) 57 - 61 2006-10-19 一般社団法人電子情報通信学会
-
7-8 視覚障害者向けマルチメディアブラウジング技術における視覚的コンテンツのマルチモーダル提示とユーザインタフェース(UI)(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
7-8 Multi-Modal Presentation Method and UI for visually impaired people
ID 110009485602
坂井忠裕 半田拓也 金次保明 松村欣司 比留間伸行 伊藤崇之
In this report, we describe an overview of the multi-modal presentation method and user interface on the information barrier-free system that we are promoting for the visually impaired.
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 2006 _7 - 8-1_ 2006 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
20-10 光トポグラフィを用いた人間の視知覚の推定 : SVMによる脳活動の分類(第20部門 ヒューマンインフォメーション)
20-10 Estimation of human visual perception using optical topography : SVM classification of brain activities
ID 110009469631
原澤賢充 比留間伸行
We tried to estimate human visual perception by decoding brain activities measured by optical topography, an apparatus to measure cerebral hemodynamic changes noninvasively using near-infrared light. By using support vector machine (SVM), we predicted timings of visual motion onset from measured brain activities with s...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2006 _20 - 10-1_ 2006 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
1-2 注視点分布に基づく客観的番組評価手法(第1部門 視覚の特性・評価)
1-2 Objectively Evaluating TV Programs Based on a Gaze Distribution
ID 110009469463
澤畠康仁 小峯一晃 比留間伸行 伊藤崇之 渡辺誓司 鈴木祐司 原由美子 一色伸夫 一色伸夫
We conducted experiments on 26 elementary school pupils to measure their gaze while they were watching a news TV program for children and acquired their comprehension data with a quize-style examination. We categorized the data into two groups by the result of the examination. As the result of our analysis, there were ...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2006 _1 - 2-1_-_1-2-2_ 2006 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
K-074 知識を統合しユーザの疑問に答えるTVエージェント(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
K-074 An agent system that integrates knowledge and answer users' questions
ID 110007688129
後藤淳 宮崎勝 小早川健 比留間伸行 浦谷則好
情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 (3) 523 - 524 2005-08-22 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
A-15-22 番組に関するユーザの疑問に答えるTVエージェントシステム(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
A-15-22 A TV agent answering user's question regarding programs
ID 110004737999
後藤淳 宮崎勝 比留間伸行 浦谷則良
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 265 2005-03-07 一般社団法人電子情報通信学会
-
6-1 Q&Aシステムのための野球オントロジーの設計に関する検討(第6部門 インターフェース,画像・動画処理,その他)
6-1 A Study on Baseball Ontology Design for Q&A System
ID 110009485128
宮崎勝 小早川健 後藤淳 比留間伸行 浦谷則好
In order to realize a Q&A system for TV program, we investigated a method to construct structured concepts about baseball game. In this paper, we mention the design technique of the baseball ontology that is useful for the baseball game description and baseball event extraction.
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 2005 _6 - 1-1_ 2005 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
20-6 番組選択行動における視線と興味の関係(第20部門 視覚の心理・生理)
20-6 Relationships between Viewer's Gaze and Interests
ID 110009469422
澤畠康仁 小峯一晃 比留間伸行 浦谷則好
We conducted experiments to describe relationships between viewers' interests to TV programs and their gaze information. We noticed on the so-called zapping as the experimental environment that viewers tend to exhibit their interests on their gaze information. As a result of the ANOVA tests, there were signifi...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2005 _20 - 6-1_-_20-6-2_ 2005 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
7-4 高齢者によるデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
7-4 Evaluation of user interface of data broadcasting contents by aged people
ID 110006460696
森田寿哉 小峯一晃 石山邦彦 後藤淳 比留間伸行 浦谷則好
Data broadcasting service is expected that anybody are able to get information quickly by easy operations. In order to evaluate usability of user interface of data broadcasting contents, verbal reports during the operation were analyzed with protocol analysis method. As a result, some problems which disturbed learning ...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2001 91 2001 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
4-2 テレビ操作のための指差しによる位置情報入力装置
4-2 A Finger-Pointing Positional Input Device for TV Operation
ID 110006460669
石山邦彦 比留間伸行 伊藤崇之
We have developed a finger-pointing positional input device for TV operation. The device takes images of a viewer from a triple stereo color camera and detects the viewer's fingertip and face from three-dimensional position and color information. The device then maps the fingertip position to the TV display by...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2001 43 - 44 2001 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
8-2 プロトコル分析によるテレビの見出し画面構成の評価実験
8-2 Evaluation Trial of TV Selection Screen and Menu Architecture by Protocol analysis
ID 110006415478
後藤淳 比留間伸行 伊藤崇之 磯野春雄
This paper describes the application of protocol analysis to the design of a TV selection screen and menu architecture. Using this method, we were able to identify problems which are easily overlooked in ergonomic design and which do not lend themselves to discovery by questionnaire. We demonstrate the effectiveness of...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 1999 113 - 114 1999 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
16-3 フォトレフラクション法を用いた眼球焦点調節測定装置の試作
Development of a Photorefractive Accommodation Measurement System
ID 110004066827
比留間伸行 森田寿哉 山田光穗
An accommodation measurement system based on photorefraction method was developed. The fundus of the subject's eye is illuminated by an infra red LED and the reflected light was captured by a CCD with a concave lens and a cylindrical lens. The changes of the shape of the reflected light image corresponding to ...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 1997 198 - 199 1997 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
7-2 立体テレビ番組に対する調節応答
The accommodation responses to a stereoscopic TV program
ID 110004778546
比留間伸行 橋本佳三 武田常広
The accommodation responses of the subjects viewing a binocular stereoscopic TV program were measured with TDO III (Three-Dimensional Optometer III). The program was produced with two Hi-Vision cameras and VTR's and converted into NTSC format. A field sequential stereoscopic display with a liquid crystal shutt...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 29 109 - 110 1993 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
7-1 3次元オプトメータ(TDO)と3次元視覚刺激装置(TVS)
Three Dimensional Optometer III(TDOIII) and Three Dimensional Visual Stimulator(TVS)
ID 110004778545
武田常広 福井幸男 比留間伸行 橋本佳三 飯田健夫
The TDO III enables us to measure three basic ocular functions - accommodation, eye movement, pupil diameter - simultaneously during an actual visual work. The TVS can present targets independently to the both eyes, varying directions, distance, varieties and luminance of targets. Accommodation affected by direction an...
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 29 107 - 108 1993 一般社団法人 映像情報メディア学会
-
11-6 刺激提示時間と調節応答に関する一考察
A consideration about the Duration Time of Target and the Accommodation Responses
ID 110004773859
比留間伸行 平田豊
The accommodation responses of the subjects viewing targets which change periodically were measured. The responses were most stable when the targets changed in a period of one to two seconds.
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 26 183 - 184 1990 一般社団法人 映像情報メディア学会
67 件中 1 - 30 件を表示
1 / 3 ページ