研究者 宮下直 Miyashita Tadashi 東京大学 大学院農学生命科学研究科(農学部) 教授 研究課題 22 件 研究成果 49 件 ID 1000050182019
- 研究者ID
- 1000050182019
- 研究者番号
- 50182019
- 研究者名
-
- 宮下直 ミヤシタ タダシ Miyashita Tadashi 2019年度
- 宮下 MIYASHITA ミヤシタ Miyashita 直 Tadashi タダシ 2006年度 - 2019年度
- 宮下 ミヤシタ MIYASHITA 直 タダシ Tadashi 2003年度 - 2004年度
- 宮下 ミヤシタ MIYASHITA 直 タダシ Tadashi 1998年度 - 2001年度
- 宮下 ミヤシタ MIYASHITA 直 タダシ Tadashi 1994年度 - 1996年度
- 宮下 直 1986年度
- 所属 現在
- 所属 過去の研究課題情報に基づく
-
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科(農学部) 教授 2015年度 - 2019年度
- 東京大学 農学生命科学研究科 教授 2012年度 - 2016年度
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 2015年度
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 2011年度
- 東京大学 農学生命科学研究科 准教授 2009年度 - 2011年度
- 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 准教授 The University of Tokyo 2007年度 - 2008年度
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教授 2006年度
- 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助教授 2003年度 - 2004年度
- 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助教授 1998年度 - 2001年度
- 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助手 Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, Asso 1996年度
- 東京大学 農学部 助手 1994年度 - 1995年度
- 東京大学 農学部 助手 1986年度
- 研究分野
- 審査区分
- キーワード
研究課題 22 件
-
研究課題
有機無農薬水稲栽培年数の経過に伴って土壌・水稲・雑草・動物はどう変化するか?
Changes in soil, flora and fauna in rice paddies under continuous organic farming with no agrochemicals inputs
ID KAKENHI-PROJECT-26310304
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
食料循環研究 Food Cycle Research
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 小林和彦 東京大学 大学院農学生命科学研究科(農学部) 教授
研究分担者 内野彰 鳥山和伸 山田晋 宮下直 山岸順子 程為国 二宮正士
2014-07-18 - 2018-03-31 完了
有機農法 土壌 窒素 リン 雑草 生物多様性 イネ 水田 農業環境工学 雑草管理 物質循環 水田生態系 農家経営 農作業 温室効果気体 水稲 農業工学
研究成果の概要 ある農家が開発した有機稲作農法のしくみを研究した結果、以下のことが分かった。 この農法は、施肥も除草もしないために極めて労働節約的であり、そのことが農家経営に大いに貢献していた。 この農法に転換した当初の米収量は、慣行農法よりもかなり低いが...
-
研究課題
景観の空間構造と環境異質性がトンボ群集の遺伝的な多様性および連結性に与える影響
The effects of spatial structures and habitat heterogeneity on genetic diversity and connectivity in dragonfly community
ID KAKENHI-PROJECT-26450485
基盤研究(C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生物系 農学 境界農学 環境農学(含ランドスケープ科学) Biological Sciences Agriculture Boundary agriculture Environmental agriculture(including landscape science)
岡山理科大学 Okayama University of Science
研究代表者 武山智博 岡山理科大学 生物地球学部 准教授
研究分担者 宮下直 関島恒夫 石庭寛子
研究協力者 坂本大地 大石麻美
2014-04-01 - 2017-03-31 完了
景観生態学 景観遺伝学 集団遺伝学 水田生態系 トンボ群集 環境異質性
研究成果の概要 統計モデルの構築によって、水田内の局所環境および水田周辺の景観の異質性が、3種のトンボ(ハラビロトンボ、シオヤトンボ、アキアカネ)の出現個体数に与える効果を検討した結果、個体数を説明する環境要因とそのスケールは種間で異なっていた。全般的な傾...
-
研究課題
空間明示モデルによる複数種の哺乳類を統合した管理戦略の構築
Development of optimal management strategies to control mammal populations using spatially explicit models
ID KAKENHI-PROJECT-25281057
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
総合系 環境学 環境創成学 自然共生システム Integrated Disciplines Environmental science Sustainable and environmental system development Environmental and ecological symbiosis
国立研究開発法人国立環境研究所 National Institute for Environmental Studies
研究代表者 横溝裕行 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク研究センター 主任研究員
研究分担者 宮下直 鈴木牧
研究協力者 浅田正彦 栗山武夫 長田穣
2013-04-01 - 2016-03-31 完了
哺乳類 状態空間モデル ベイズ推定 作物被害 最適管理
研究成果の概要 近年日本各地で増加しているシカ、イノシシ(在来種)、アライグマ(外来種)の個体群の成長率や分布域の拡大、農作物の被害を空間明示的に予測し、哺乳類3種の費用対効果の高い管理戦略を探索し、その結果を行政に提示することを目的として研究を行った。事...
-
研究課題
湿潤熱帯アジア森林-農業景観における生物多様性・生態系サービス評価
Assessing biodiversity and ecosystem services along a gradient from forest to agricultural landscape of humid tropical Asia
ID KAKENHI-PROJECT-25292210
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
生物系 農学 境界農学 環境農学(含ランドスケープ科学) Biological Sciences Agriculture Boundary agriculture Environmental agriculture(including landscape science)
国立研究開発法人 農業環境技術研究所 National Institute for Agro-Environmental Sciences 2014-2015
東京大学 The University of Tokyo 2013
研究代表者 大久保悟 国立研究開発法人 農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 主任研究員
研究分担者 宮下直 大黒俊哉
2013-04-01 - 2016-03-31 完了
農業生物多様性 生態系機能 景観管理 送粉サービス 社会生態学的システム 生物多様性 生態系サービス 価値評価 景観生態学 景観計画
研究成果の概要 インドネシア・西ジャワ地域を事例に,農業生態系が享受する生態系サービス発現に関わる生物多様性および地域農民の生態系サービスに対する認識を調査した。その結果,残存天然林が生態系サービスの発現に関わる生物種群の大きな多様性の供給源であること,そ...
-
研究課題
高次捕食者の生息適地を評価する機構論モデルの構築と将来予測への応用
Mechanistic models for estimating habitat suitability of top predators and its application to future prediction
ID KAKENHI-PROJECT-23241077
基盤研究(A) Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
総合・新領域系 複合新領域 資源保全学 資源保全学 Integrated Science and Innovative Science New Multidisciplinary Fields Resource conservation science Resource conservation science
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 宮下直 東京大学 農学生命科学研究科 教授
研究分担者 東淳樹 深澤圭太 角谷拓
連携研究者 藤田剛
2011-04-01 - 2016-03-31 完了
生息適地モデル ニッチモデル 景観生態学 分散制限 食物網 転用可能性 高次捕食者 サシバ 食物連鎖 景観要因 生物多様性評価 景観構造 温暖化
研究成果の概要 本研究では、移動制限と餌資源制限が、いかに高次捕食者の分布に影響を与え、それが分布予測モデルに影響するかを明らかにした。とくに、里山の高次捕食者であり絶滅危惧種となっているサシバを対象に、解像度の高い分布データを収集し、統計モデルを用いた移...
-
研究課題
試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き
Evaluation of a suitable habitat for the crested ibis and the restoration scenario with satellite tracking of the re-introduced ibis
ID KAKENHI-PROJECT-21310149
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
総合・新領域系 複合新領域 資源保全学 資源保全学 Integrated Science and Innovative Science New Multidisciplinary Fields Resource conservation science Resource conservation science
新潟大学 Niigata University
研究代表者 関島恒夫 新潟大学 自然科学系 准教授
研究分担者 河口洋一 宮下直 三谷泰浩 村上拓彦 箕口秀夫 永田尚志
連携研究者 天野達也
2009年度 - 2011年度 完了
保全生物 トキ 営巣適地モデル 採餌適地モデル ヤマアカガエル ドジョウ 環境選択性 個体群存続可能分析 再導入 地理情報システム GPS発信器 トキGIS ハードリリース 自然修復 生物多様性 生物地理情報システム
研究概要 トキの再定着に向けた自然再生シナリオを完成させるため、トキの餌生物量、放鳥トキの営巣環境および採餌環境特性について予測モデルを構築し、それをもとに佐渡島におけるそれぞれのポテンシャルマップを作成した。これらの結果を佐渡島生物多様性地域戦略の...
-
研究課題
生態系間を横断する侵入溶融の検証
ID KAKENHI-PROJECT-19657008
萌芽研究 Grant-in-Aid for Exploratory Research
生物系 生物学 基礎生物学 生態・環境 Biological Sciences Biology Basic biology Ecology/Environment
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 宮下直 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 准教授
2007年度 - 2008年度 完了
食物網 系外流入 ボトムアップ効果 トップダウン効果 外来種 ウシガエル アメリカザリガニ
研究概要 本年度はウシガエルの分布境界に近い岩手県一関市の溜池を対象に、ウシガエルの分布決定要因の調査と、在来生物への影響評価を行った。多重ロジスティック回帰と情報量基準を用いたモデル選択の結果、ウシガエルの分布要因としては、溜池の連結性や標高といっ...
-
研究課題
複数の外来種がいる群集プロセスを考慮した奄美大島の森林生態系管理
Ecosystem management on Amami-oshima Island considering the community process with multiple invasive alien species.
ID KAKENHI-PROJECT-18310151
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
総合・新領域系 複合新領域 資源保全学 資源保全学 Integrated Science and Innovative Science New Multidisciplinary Fields Resource conservation science Resource conservation science
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 石田健 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 准教授
研究分担者 宮下直 服部正策 山田文雄 石井信夫
研究協力者 前園泰徳 亘悠哉 川崎菜実
2006年度 - 2008年度 完了
生態系管理 マングース クマネズミ 堅果結実動態 群集プロセス 外来種 奄美大島 森林動態 ジャワマングース 生物多様性 固有種個体群保全 生態学
研究概要 多様な固有種のいる生態系に、国際自然保護連合が「最も危険な外来種100種」に指定しているジャワマングースによる被害の出ていた奄美大島において、マングースの餌ともなる外来種クマネズミ、両種に捕食される鳥類とイシカワガエル、動物個体群に大きく影...
-
研究課題
群集のプロセスを考慮した生態系管理の奄美大島における実践的試み
Ecosystem management on Amami Island, considering community processes.
ID KAKENHI-PROJECT-15310160
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
総合・新領域系 複合新領域 資源保全学 資源保全学 Integrated Science and Innovative Science New Multidisciplinary Fields Resource conservation science Resource conservation science
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 石田健 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助教授
研究分担者 宮下直 高槻成紀 服部正策 山田文雄 山田文夫 関伸一
2003年度 - 2004年度 完了
生態系管理 順応的管理 群集プロセス 食物連鎖 外来種 奄美大島 生物多様性 生態系モデル 多来種
研究概要 本研究の目的は、奄美大島の森林地域における固有種の多い群集を、外来種が未侵入で森林植生が保存されている区域を見本とし、その状態に近く回復させ、数十年を超えて保存するための規準を示すことである。食物網の解明を1つの重要手段として種間相互作用を...
-
研究課題
腐食連鎖と生食連鎖が相互乗り入れした食物網:森林のクモと溜池のザリガニを中心に
Food web structure including grazing and detritus food chains: case studies in forests and farm ponds.
ID KAKENHI-PROJECT-12640611
基盤研究(C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
理学 生物学 生態 Science Biology
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 宮下直 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助教授
2000年度 - 2001年度 完了
食物網 群集生態学 腐食者 土壌生態系 腐食連鎖 生物間相互作用 生食連鎖 クモ ザリガニ
研究概要 本研究では,これまで重要性が不明であった生食連鎖と腐食連鎖の相互関係を明らかにするために,森林と溜池という異なるシステムにおいて,腐食連鎖由来の生物やエネルギーの流れが,従来生食連鎖であると考えられてきた系にとっていかに重要であるかを定量的...
-
研究課題
イソウロウグモ類の餌資源利用様式の特殊化とそれに伴う生活史形質の進化
Foraging specialization and the evolution of life histories in Argyrodes spider.
ID KAKENHI-PROJECT-10640610
基盤研究(C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
理学 生物学 生態 Science Biology
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 宮下直 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助教授
1998年度 - 1999年度 完了
盗み寄生 生活史進化 種間関係 クモ 系統柎 系統樹
研究概要 本研究では,盗み寄生者として知られるイソウロウグム類の餌捕獲様式の特殊化とそれに伴う生活史形質の進化を明らかにしようとした.明らかにすべき点は,1)日本産イソウロウグモ類の餌捕獲方法と寄主範囲,2)餌捕獲方法の状況による使い分け,3)世代数...
-
研究課題
造網性クモ類と盗み寄生者との相互関係
INTERACTION BETWEEN KLEPTOPARASITIC SPIDERS AND WEB-BUILDING SPIDERS.
ID KAKENHI-PROJECT-07640836
基盤研究(C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
理学 生物学 生態 Science Biology
東京大学 THE UNIVERSITY OF TOKYO
研究代表者 宮下直 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 助手
1995年度 - 1996年度 完了
クモ 相互関係 盗み寄生 餌捕獲
研究概要 本研究では,盗み寄生者であるイソウロウグモとその宿主である造網性クモの間の相互関係,およびイソウロウグモ同士の相互関係について明らかにすることを目的とした. 調査は,イソウロウグモ類の個体数の多い沖縄県の名護市名護城と今帰仁村諸志,今帰仁城...
-
研究課題
大面積プロットによる秩父地方山地帯天然林生態系の解明
Ecosystem analysis of montane natural forest within a large scale research plot in Chichibu Mountains
ID KAKENHI-PROJECT-06454089
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
農学 林学 林学 Agriculture
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 梶幹男 東京大学 大学院・農学生命科学研究科 教授
研究分担者 宮下直 石田健 蒲谷肇 芝野博文 大久保達弘
1994年度 - 1996年度 完了
秩父 山地帯天然林 生態系 大面積プロット 樹種の分布様式 林内気象 鳥類 昆虫類 林冠ギャップ 森林生態系 大面積ブロット 観察塔 フェノロジー 個体群動態 林内微気象 動植物の相互作用 共生
研究概要 種子トラップによる1994〜'96年の3年間のイヌブナ及びブナの落下堅果数の調査から、イヌブナとブナでは開花結実年が同調せず、イヌブナでは1995年が豊作年、ブナでは1996年が並作年であったことが明らかにされた(梶).大面積長期...
-
研究課題
鳥、クモ、飛翔昆虫の間での直接的・間接的相互作用に関する実験的解析
ID KAKENHI-PROJECT-05740461
奨励研究(A) Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
理学 生物学 生態 Science Biology
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 宮下直 東京大学 農学部 助手
1993年度 完了
被食者-捕食者相互作用 食物網 野外実験 クモ類
研究概要 東京大学農学部付属演習林田無試験地に環境条件の異なる3調査地を設け(林内・林縁・草地)、それぞれに底辺5m×5m、高さ2.5m、メッシュ2cmの鳥が侵入できない網室を設置した。網室内には鉢植えにした高さ約1.8mのマツの苗木を6本づついれた...
-
研究課題
都市緑地の昆虫相と樹木への影響-昆虫管理法策定のために-
ID KAKENHI-PROJECT-61030019
環境科学特別研究 Grant-in-Aid for Environmental Science
東京大学 The University of Tokyo
研究代表者 古田公人 東大 農学部 助教授
研究分担者 宮下直 高橋史樹 天野洋
1986年度 完了
害虫防除 害虫密度管理 都市緑地 樹種構成 植栽間隔 天敵
研究概要 都市緑地は昆虫類にとって隔離された生息空間であり、貧困な動物相と高度な人間活動で特徴づけられる。害虫防除にあたっても、殺虫剤の使用を控えるなどの注意が必要である。しかし、そうした発生後の対応だけではなく、自然制御機構によって密度を低く抑える...
研究成果 49 件
-
雑誌論文
Temporal trends in arthropod abundances after the transition to organic farming in paddy fields.
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--21605288
著者名 発表者名 Tsutsui H. M, Kobayashi K, Miyashita T.
小林和彦 コバヤシ カズヒコ 宮下直 ミヤシタ タダシ
雑誌名 PLoS ONE 巻 13 ページ 1-13
DOI 10.1371/journal.pone.0190946
発行年 2018
査読あり オープンアクセスとしている
データソース KAKENHI-PROJECT-26310304
-
雑誌論文
Effects of habitat type, vegetation structure, and proximity to forests on bird species richness in a forest–agricultural landscape of West Java, Indonesia
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--14997279
著者名 発表者名 Muhamad D, Okubo S, Miyashita T, Parikesit, Takeuchi K
大久保悟 オオクボ サトル 宮下直 ミヤシタ タダシ
雑誌名 Agroforestry Systems 巻 87 ページ 1247-1260
DOI 10.1007/s10457-013-9633-x
発行年 2013
査読あり
データソース KAKENHI-PROJECT-25292210
-
雑誌論文
Restoration scenario and capacitybuilding for resettlement of Crested Ibis
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--12621956
著者名 発表者名 Sekijima T., Kawaguchi Y., Miyashita T., Mitani Y., Watanabe R.
関島恒夫 SEKIJIMA Tsuneo 河口洋一 KAWAGUCHI Yoichi 宮下直 MIYASHITA Tadashi 三谷泰浩 MITANI Yasuhiro
巻 158 ページ 130-142
発行年 2010
データソース KAKENHI-PROJECT-21310149
-
雑誌論文
Microhabitat selection of the introduced bullfrogs in the paddy fields in eastern Japan
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--11740846
著者名 発表者名 Minowa, S., Senga, Y., Miyashita, T.
宮下直 ミヤシタ タダシ
雑誌名 Current Herpetology 27 ページ 55-59
発行年 2008
査読あり
データソース KAKENHI-PROJECT-19657008
-
学会発表
分断化された二次草地におけるバッタ科昆虫の分布と個体群密度の規定要因
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20717963
著者名 発表者名 中島 一豪,清川 紘樹(東京大学・農),長谷川 雅美,坂入 一瑳(東邦大・理),宮下 直(東大・農)
宮下直 ミヤシタ タダシ 長谷川雅美 ハセガワ マサミ
学会等名 日本生態学会第63回全国大会
発表場所 宮城県仙台市
発行年 2016
年月日 2016-03-22
データソース KAKENHI-PROJECT-15H04325
-
学会発表
明るい林や林縁の広がりが規定するクツワムシの分布:都市近郊と山間部における分布変遷の違い
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20717964
著者名 発表者名 清川 紘樹,宮下 直(東大・農)
宮下直 ミヤシタ タダシ
学会等名 日本生態学会第63回全国大会
発表場所 宮城県仙台市
発行年 2016
年月日 2016-03-22
データソース KAKENHI-PROJECT-15H04325
-
学会発表
水田における「ただの虫」の多様性と天敵アシナガグモ類の動態
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20285889
著者名 発表者名 筒井優・馬場友希・田中幸一・宮下直
宮下直 ミヤシタ タダシ 筒井優 TSUTSUI Masaru
学会等名 第63回日本生態学会大会
発表場所 仙台市
発行年 2016
年月日 2016-03-21
データソース KAKENHI-PROJECT-15K14600
-
学会発表
南の猛禽サシバの分布北限での生息地評価モデルと北の猛禽ノスリとの関係
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20396261
著者名 発表者名 藤田 剛, 東 淳樹, 宮下 直
宮下直 ミヤシタ タダシ 東淳樹 アズマ アツキ 藤田剛 FUJITA Go
学会等名 日本生態学会第63回大会
発表場所 仙台市
発行年 2016
年月日 2016-03-22
データソース KAKENHI-PROJECT-23241077
-
学会発表
水田における「ただの虫」の多様性と天敵アシナガグモ類の動態
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20628098
著者名 発表者名 筒井優・馬場友希・田中幸一・宮下直
宮下直 ミヤシタ タダシ
学会等名 第63回日本生態学会大会
発表場所 仙台国際センター
発行年 2016
年月日 2016-03-20
データソース KAKENHI-PROJECT-25292210
-
学会発表
鳥類の繁殖地分散制 限と形質による予測
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20396257
著者名 発表者名 深澤圭太, 直江将司, 赤坂宗光, 角谷拓, 宮下直
宮下直 ミヤシタ タダシ 角谷拓 カドヤ タク 深澤圭太 フカサワ ケイタ
学会等名 日本生態学会第62回全国大会
発表場所 鹿児島市
発行年 2015
年月日 2015-03-20
データソース KAKENHI-PROJECT-23241077
-
学会発表
Dual values for biodiversity conservation in agricultural landscapes
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20396260
著者名 発表者名 Miyashita T. & Tsutsui M.
宮下直 ミヤシタ タダシ
学会等名 MARCO Symposium
発表場所 つくば市
発行年 2015
年月日 2015-08-27
招待講演
データソース KAKENHI-PROJECT-23241077
-
学会発表
Dual values for biodiversity conservation in agricultural landscapes
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--20628099
著者名 発表者名 Miyashita T, Tsutsui M
宮下直 ミヤシタ タダシ
学会等名 Perspectives on Sustainable Agriculture in Monsoon Asia: Biodiversity-Friendly Farming and Landscape Management, MARCO Symposium
発表場所 つくば国際会議場
発行年 2015
年月日 2015-08-26
国際共著/国際学会である 招待講演
データソース KAKENHI-PROJECT-25292210
-
学会発表
異質環境下におけるニホンジカの将来分布の予測:セルベースの状態空間モデルによる解析
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--14962156
著者名 発表者名 長田穣、浅田正彦、栗山武夫、 横溝裕行、宮下直
横溝裕行 ヨコミゾ ヒロユキ 宮下直 ミヤシタ タダシ 浅田正彦 ASADA Masahiko 栗山武夫 KURIYAMA Takeo 長田穣 OSADA Yutaka
学会等名 個体群生態学会
発表場所 筑波大学(つくば市)
発行年 2014
年月日 2014-10-11 - 2014-10-12
データソース KAKENHI-PROJECT-25281057
-
学会発表
トキの餌環境としての水田の評価:佐渡島の水田におけるカエル類の密度決定要因
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--12621968
著者名 発表者名 小林頼太・吉尾政信・加藤倫之・宮下直
宮下直 MIYASHITA Tadashi
学会等名 第57回日本生態学会
発表場所 東京
発行年 2010
年月日 2010-03-17
データソース KAKENHI-PROJECT-21310149
-
学会発表
不完全な生息データから生息適地を推定する : 奄美大島のイシカワガエル鳴き声調査から
ID PRODUCT-id_product_kakenhi--10949359
著者名 発表者名 川崎菜実・宮下直, ほか
宮下直 MIYASHITA Tadashi 川崎菜実 KAWASAKI Nami
学会等名 日本生態学会大会
発表場所 福岡国際会議場
発行年 2008
年月日 2008-03-16
データソース KAKENHI-PROJECT-18310151